

ミッション完了とバゲットの日々 in Paris
溶けるような暑さのパリで作りましたよ。チョコレート。
そして溶けないように慎重に運びましたよ。無事に。 これまでパリでお世話になった方々やこれからお世話になる方にも名刺代わりにチョコをを渡す事が出来て、いろんな方に協力してもらい、ここでのミッションも残す所あとわずかになりました。 で、今日はというとパリのバゲットコンテスト2019優勝で今1番旬なのではないかと思うお店に行って来ましたー! 写真を見てもらうとお分かりのように、ここまで焼き込んだバゲットをパリで見るのは初めてだなーと、いうくらいこんがり焼けてます。
なんかお腹も空いていたので、つい一本買っちゃいました。
そのバゲットをカバンに差し込み、カバンから半分飛び出たこんがりバゲットを小脇に抱え次の目的地へ向かいます。 そこは前々からパリに来たら絶対行きたいと思っていたチョコレートショップ、ル・ショコラ・アラン・デュカス。 これもご縁があり買い物だけでなく工場見学をさせてもらう事が出来ました。しかも同ブランドのコーヒーショップの工場見学まで。 このショップのこだわりは売り物のショコラやコ


お菓子の街で思うこと in Paris
今日は予定を入れていないので、朝ごはんをゆっくり食べて近くのお菓子屋に。 で、お菓子を食べながら思ったことを書いてみました。 こっちに来てからお菓子も結構食べてますけど、 どこに行っても日本みたいにそんなに種類は置いていないんですよね。 種類が少ないと一つ一つに手間をかける事が出来るし、 同じ金額のものを作っても仕事が早く終わります。 良い効率化ですね。 日本では真面目だからか、 たくさんの種類を作ってお客さんに喜んでもらおうとしているお店が多いように思います。
でも結局全体的に薄まった物になっていたり。
今の時代、お客さんは店を自由に選べるので 1店舗で100樹類以上のお菓子を並べる必要はないと個人的に思っています。
種類増やせば売り上げも増えるんで頑張るんでしょうけど。 または多くの種類全てに手を掛けるとなると当たり前ですけど 1日は24時間しかないので、お客さんは喜んでくれているが 店で働いているスタッフの睡眠時間が削られ、労働環境は想像を絶するものになっていたり。 もちろん食文化も歴史も日本とは違うんだろうけど、ここでは気持ちの良い


鼻血 in Paris
朝からスパイスとチョコの食べ過ぎなのかはわかりませんがフランスで初めて鼻血が出た上垣です。 今日は朝一で 友人のショコラティエ、エドウィンの店でスパイス屋さんと3人でスパイスの大試食会。 エドのお店は営業中なのでお客さんが来ます。 でもエドウィンは僕に良いんだよ、良いんだとチョコのショーケースの上でワイワイやってます。
日本では見られない光景だったと思いますが、でもそういうところが好きです。
すごい香りの良い、日本では食べた事ないようなスパイスもいっぱいありましたよ。 そして、慣れない土地で材料と道具を集めるために連日歩き回っていますが ようやく、おままごとセットが集まりましたよ。 レアルって言う場所に道具屋が集まってるんですけど、 そこに連日通ってあーでもないこーでもないとウロウロしていると、 今日はお店のおじさんも、変なアジア人が良く来ると覚えてくれたみたいです。 僕はというと今日は買い物のために大きなスーツケースを持って行ったので、 おじさんが中身はなんだ?ダイヤモンドか?ゴールドか?ガンが入っているんじゃないか?って言ってくるんだけど


もちろんお菓子屋巡りもしています in Paris
今日はある計画のために出かけました。
もう色々アイディアも浮かんだし、フランスで新作のショコラを作くってしまおうと思ったんです。
道具なんて持って来てないし使えるのは小さなアパートのキッチンだけ。 なので、まずは作るメニューを考えて、必要最低限の道具を買いに行きます。 と、その前にせっかくなんでお菓子屋さんに寄り道しました。 これまた有名なお店に行って来ましたよ。 店づくり、パッケージ、売り方を見ても新しいです。 なんかやってる事がルフルーヴやり方に近い部分があるなーと思いましたね。
ショーケースには売り物のお菓子は並んでいません。
見本が1個づつ置いてあるだけ。品数も多くない。 お菓子は丁寧に作ってありましたし、まー手が込んでます。
値段は日本円で一個1680円です。
一人分ですよ。
食べたら作る手間が分かるんで全然高いと思いませんね。これくらいの値段で売らないと過労死しますよ。
冗談抜きで。 なんかこっちのお菓子屋さんって、ここみたいに丁寧な仕事で品良く仕上がっているお菓子があったり、 そうかと思えば、家で作ったのか?っていう


le fleuve今夜のまかない 〜in Paris
今日は北マレのスパイス屋を目指しましたが、その前にちょっと寄り道。
7区のMORI YOSHIDAでタルトを買い、すぐそばの公園のベンチに座りエネルギー補給。 とても丁寧で美しい仕事。美味しかったです。 そして北マレのショップに向かいましたが何やらシャッターが閉まっておりそして張り紙があります。
もちろんなんて書いてあるかなんてわかりませんが、 今日はお休みです。みたいな感じではなかったので、潰れていたっぽいです。 情報が古かったのかパリのお店も入れ替わりが早いのかはわかりませんけど、 気を取り直して散歩を続けました。
まーよく歩いたので、 フランス人で友達のショコラティエに教えてもらった美味しいケバブ屋でランチです。 なんかすごい見たことのない無法地帯感。 ここは10区、下調べしたところによると夜の一人歩きは危ないそうです。
でもすごいハイクオリティのケバブで大満足です。 そしてもう一軒行きたかったお肉やさんに向かいました。
Hugo Desnoyerという美味しいお肉を扱う専門店らしいです。 まーここからは普通に晩御飯の買い出しです


パリの地元食材で 自作まかない
今日はパリで未だ出会ったことのないスパイスを探しに出掛けました。 すごい種類のスパイスを片っ端から嗅いでは食べて、 食べてはくしゃみしながら選びましたが、 使えそうなものは1種類だけでした。 次は違う店に行ってみようと思いますが スパイス屋は一日、一軒が限界です。 そしてスパイスを食べ過ぎたせいか、お腹が空いたので帰って賄いを作りました。 ただただ素材が美味しいです。


パリなのでお休みします。その前のクッキー缶。
しっとり雨に濡れる 工房近くの景色。 こんな日のみどりも美しい大屋町です。 とうとう当店シェフ 🇫🇷フランス・パリへの研修旅行に旅立ちました✈️ 近日中に、 パリからの現地リポートをお届けしますので、 楽しみにしていていください😉 パリ出発直前に、 少しなのですがクッキー缶の追加がご用意できました😊 前回も15分で完売という、話題のお品です❗️ 本日この後 20時より 数量限定で販売開始ですのでお見逃しなく!! https://store.koudaiuegaki.com/items/20041079 <おしらせ> シェフ不在の為に 6/20〜6/30は 当店の全ての業務をお休みさせていただきます。 どうかご了承ください。 7/1より通常営業です! 7月からさらにパワーアップしたle fleuveに ご期待ください😉
研修旅行の為、6月末までお休みします
6/15よりフランス・パリへ研修旅行へ参ります。 上記期間中は、le fleuveのご注文・発送・お問い合わせなど 全ての業務をお休みさせていただきます。 7/1より、また通常の営業に戻ります。 たくさん新たな刺激を受けて、 パワーアップして帰ってまいりますので、何卒ご理解ください。 パリからの現地報告もSNSやブログでお知らせする予定です。楽しみにしていてくださいね♪


クッキー缶、再入荷いたします!
前回は、販売開始から15分で予定数を終了してしまった le fleuveのクッキー缶。 こちらの、再入荷・再販が決定しました! 6/7(金)の20:00より、当店WEBショップよりご注文いただけます。 https://store.koudaiuegaki.com/items/20041079 お届け日時のご希望ある方は、備考欄より併せてお知らせください。 次回の再入荷は7月以降の予定です。この機会をお見逃しなく! また、こちらののクッキー缶の追加入荷にあわせて、 先日の阪急うめだ本店でご好評だった le fleuveの他の焼菓子たちも 期間限定で、焼菓子セットにしてお届けいたします! https://store.koudaiuegaki.com/items/20566176 定番のケイクミエル、 ケイクバナーヌ、ケイクショコラルージュ、ケイクノワゼット、 マドレーヌ、アールグレイと柑橘のケイク 以上の6種類の中から、5種類のケイクをセレクトしてお届けします! ケイク5種類+ メレンゲのお菓子orバターのざくざくクッキーの組み合わせです。 どんな組
森、道、市場♪今回もありがとうございました!
今年も、雨が降りましたね☔️ でも、楽しみました♪ 森、道、市場でたくさんの方にご来店いただき、本当にありがとうございました。 1年ぶりの出店なので、みなさんに忘れられていないかなぁと毎年不安になるのですが、 「楽しみにしていました!」とお声がけいただくことが増えて、 今年も遠くまで来た甲斐があったなぁと幸せな気持ちになれました。 本当にありがとうございました! シェフはユザーンのLIVEで感動あれからタブラ奏者になるべく(?) 家にあるいろんな物を手当たり次第に叩いております(笑) 私はペトロールズの余韻に浸る日々・・・ もう今から、来年の森、道、市場が楽しみです。